こんにちは、 プリマリタル(結婚前)カウンセラーの桜子です。
今回は前回の記事の続きになります。
前回の記事では、プリマリタルカウンセラーとは?について詳しくご紹介していきました。
前回の記事はこちら。
お互いの価値観をすり合わせるお手伝いをするカウンセリングで、海外では結婚準備として広く普及しているカウンセリングです。
プリマリタルカウンセリングと聞いても、ピンとこない方がほとんどかと思いますので、今日のブログでは、カウンセリング内容の一部をご紹介していきたいと思います。
もくじ
カウンセリング内容1:結婚とは?の共通認識を持つワーク
結婚を辞書で引くと「夫婦となること。特に、男女の間で夫婦関係を生じさせる法律行為。」と記載されています。
要するに、法律上の夫婦になる、ということですが、日々の生活においては、
「結婚とはどういうものなのか?」について夫婦で共通認識が持てているかどうかが凄く重要です。
夫婦の間で「結婚とは?」の認識がずれていると、「あぁ、こんなはずじゃなかったのに…。」と、結婚後に揉めてしまったり、さらには離婚する原因になってしまう事さえあるのです。
このようなケースは、まさに結婚に対する共通認識ができていなかった事、が原因ですよね。
結婚=妻は家事をするものだと思っていた夫と、そうではない妻。
そもそもの結婚に対する認識がずれていると、大問題になりかねません。
結婚前にしっかりと結婚に対する共通認識をすり合わせ、同じ方向に向かって安定した生活ができるよう、ワークを通して学んでいきます。
カウンセリング内容2:結婚前にすり合わせておきたい事項
先ほどの、結婚に対する共通認識を持つ事にも関連していますが、
・お金について
・子供や親、お互いの家族について
・家事について
この辺りは、結婚前のカップルが話すには中々勇気のいるような内容ですが、結婚してから大惨事になる前に必ずすり合わせておいた方がいい重要な事項です。
おふたりでははなしにくいことも、第三者として専門知識を持ったプリマリタルカウンセラーが間に入ることで、スムーズにすり合わせることが可能になります。
カウンセリング内容3:自分と相手のことを知るワーク

自分と相手を知るワークでは、自分がどんな人間で、相手(パートナー)はどんな人間か、お互いに意見を交換しながら、理解を深めてもらいます。
どんなに大好きな人のことであっても、案外知らないこともあったりするものです。
実際に「彼女の好きな色」や「彼女の嫌いな食べ物」については、9割の男性が答えられない、というデータが出ています。
日常的な質問から「相手の尊敬する部分」を言い合ったりと、ほっこりするワークでもあります。
パートナーを理解することは、自分を理解することと同じくらい大切なことなので、結婚前にしっかりお互いを知ることに時間をかけていきましょう。
カウンセリング内容3:男女脳の違いを知る

そもそも、男と女では脳の思考回路が違います。例えば、女性が1日に話せる言語数が2万4000語話すのに対し、男性は1万2000語しか話せないのです。
これを知っていることで、我が家では、
夫「今日は、一日中会議でもうすでに言語数を使い果たしたから、ゆっくりさせて欲しい。」
妻「聞いて欲しい話があるんだけど、それならしょうがないね。明日の朝、また聞いてね。」
と、「夫が話聞いてくれず喧嘩になる」という夫婦喧嘩あるあるを事前に回避することができています。
男女脳の違いを知ることで、お互いが無駄にイライラせずに済むので、夫婦生活にとても役立つワークです。
カウンセリング内容4:エゴグラムによる性格診断
エゴグラムとは、心理学の領域でよく活用される性格診断で、私たちの自我状態を5つのパターンに分類しグラフ化することで、その人の性格を捉える、といったものです。
エゴグラムを行う事で、客観的に自分を見つめ直す事ができたり、夫婦の性格を照らし合わせながら、どのように二人が折り合っていくのがいいか?ヒントを得やすくなります。
エゴグラムは、結婚前の相性診断などで使われることも多いですね。
自分をより知る事にもつながるので、一度やってみると面白いかと思います。
カウンセリング内容5:ライフプランを立てる
人生100年時代、とも言われているように、現代人の寿命はどんどん伸びています。
それに伴い当然、結婚生活も長くなるのが一般的。
多様化した時代だからこそ、おふたりの年代に応じたライフプランを共に考えることは、とても重要になってきます。
もちろん、環境は変化していくものなので、プラン通りに人生が進んでいく事はないでしょう。
しかし、重要なのは、その通りのプランを遂行する事ではなく、あくまでも共通でイメージするということ。
大体のイメージをお互いに持っておくことは、安心した結婚生活にもつながります。
以下はあくまでも例えですが、
30代 子供ひとりめを考える、二年後できればふたりめも希望。夫婦は基本共働き。
40代 子供が自立したら夫婦海外移住も視野に入れる(そのために移住できるスキルや環境を整える)
50代 ハワイを拠点に生活
など、自分たちの価値観を交えながら、楽しくライフプランを立てていきましょう。
まとめ
今回の記事で紹介したのは、あくまでもカウンセリングで実際に行うワークの一部ですが、なんとなく「プリマリタルカウンセリング」のイメージは持っていただけたのではないでしょうか?
結婚とは基本的に、生まれも育ちも違う他人が一緒に生活を共にしていくこと。
よって、「夫婦とは噛み合わない関係の上に密接な関係を築く」がベースになります。
結婚って、いろいろ大変そうだなぁ。そう思いましたか?笑
もちろん結婚生活は夢のような毎日だけではありません。
ですが、絶対的な味方でいてくれるパートナーがいる、というのは圧倒的な安心感と幸福感をもたらしてくれます。
大変なことは半分、楽しいことは二倍。とはよくいったものですがまさにその通り。
一人ではできないことも夫婦だったら乗り越えらることだって、多々あります。
結婚も、仕事と同じように、その時それぞれの環境や心の持ちようによって、大きく在り方も変化するもの。
ですが、
だからこそ、どんな時も歩み寄れるふたりでいられるかどうか?が末長く幸せでいられる方法なんじゃないかなあと、わたしは思っています。
今からでも遅くはありません。
ぜひカップルで、夫婦で、コミュニケーションの時間をたっぷりとって、ふたりの未来についてゆっくり話し合ってみてくださいね。