こんにちは。
新婚旅行で世界一周していたhossakuraworldのほっさ(@hossakuraworld)です。
1年2ヶ月かけて世界一周していましたが、得たことはたっっっくさんあります。
でも、「得られたはずのこと」はそれ以上にたくさんありました。
もっと英語が話せていたら、
もっと歴史について知っていたら、
もっと宗教について知っていたら、
もっと旅の深みが増していたと思うんです。
みなさんにはそんな後悔をしてほしくない!
ということで、今回は、海外旅行の前に宗教を勉強するべきだ!!!と熱く語りたいと思います。
世界一周の途中から宗教の勉強を始めて、その前と後でガラッと旅の深みが変わったんですよね。
英語よりも歴史よりも、まず宗教!!!
そう思った理由と、勉強してからの変化についてお話していきます。
これから海外旅行に行く人は、ぜひ参考にしてください(^ ^)
関連記事:宗教を勉強したい!そう思ったあなたが手に取るべき1冊目の本とは?
宗教を勉強し始めたきっかけはイスラム圏のモロッコ!
ぼくが宗教に興味を持ったきっかけは、イスラム圏のモロッコでした。
ぼくがモロッコを訪れた時、モロッコがたまたまラマダン中だったんですよね。
ラマダンは、日が昇っている間、断食を行うことです。
約1ヶ月間行われます。
「ラマダン」っていう言葉自体は聞いたことあったんですが、生で見ると衝撃的で…。
本当にみんな何も食べないし飲まないんですよね。
お腹をグーグー鳴らしながら、日が沈むのをみんな心待ちにしていました。
無宗教のぼくたち日本人からすると、
「そんなにお腹減ってるなら、お菓子食べちゃえばいいのに!」
なんて思いませんか?
でも、絶対に彼らはそんなことしないんですよね。
その時、「宗教の力」を痛感したんです。
宗教すげぇ…って。(感想が小学生以下。笑)
これがきっかけで、宗教のことを勉強するようになりました。
宗教を勉強してから変わった3つのこととは?

出典:http://new-vision.jp/
宗教を勉強してから、大きく変わったことが3つあります。
1つずつご紹介していきますね。
1.「イスラム教徒=恐い人たち」という先入観がなくなった!
宗教を勉強してから、「イスラム教徒=恐い人たち」という先入観がなくなりました。
かなりぶっちゃけますが、IS(イスラム国)のことがあり、「イスラム教徒=恐い人たち」という先入観があったんですよね。
でも、ぼくは間違っていました。
イスラム教徒は1日に5回礼拝をしますが、何を願っていると思いますか?
アレ、他者の平和を祈るためにしているんですよ!
イスラムというのはもともと「平和」という意味で、99.9%のイスラム教徒は超平和主義者なんです。
テロリストなどのイスラム過激派って、本当はごくごく一部の人たちなんですって!
イスラム過激派とは、イスラムが理想とする社会を暴力によって実現しようとしている人たちのこと。
知らないって恐いですよね。
宗教の勉強をしてからは、イスラム教への恐怖心がなくなり、イスラム教徒の友達がたくさんできました!
2.外国人と込み入った話ができて、見聞が広がった!
宗教を勉強してから、外国人と込み入った話ができるようになり、見聞がグッと広がりました。
これまでは、宗教の話になっても適当に相槌を打ったり、話を変えたりしちゃっていたんですよね。
「なんで無宗教なの?」という質問にも答えられませんでした。
でも、宗教の勉強をしてからは、自分なりの考えや意見を言えるようになりました。
「おれはこう思うんだけどどう思う?」
「おれはこうだけどあなたはどう?」
って。
薄っぺらかった会話が、グッと深みのある会話に変わりました。
3.宗教上のタブーを知ることで、トラブルを回避できた!
宗教上のタブーを知れたので、トラブルを回避できました。
たとえば、イスラム教徒の中には、写真を撮られることを嫌う人がいます。なので、イスラム教徒の写真を撮るのは基本的にタブーです。
それを知らずにバシャバシャ写真を撮っていたら、相手に不快な気持ちを与えてしまいますよね。
もしぼくがそれを知らなかったら、大きなトラブルになっていたかもしれません。
「郷に入っては郷に従う」という言葉がありますが、まずは郷を知らなければいけません。

https://news.yahoo.co.jp/
以上、ぼくが宗教を勉強し始めた理由と勉強してからの変化についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ宗教の勉強をしてから海外旅行に行ってみてください!
きっと、海外旅行がより実りのあるものになりますよ(^ ^)
関連記事:宗教を勉強したい!そう思ったあなたが手に取るべき1冊目の本とは?